人間死ぬとどこに行くのか、神道で考える

人間死ぬとどこに行くのか、神道で考える

 人間は死ぬとどこへ行くのか、というのはいつの時代も人生最大の疑問のうちの一つです。
「それは死なないとわからない。あの世から帰ってきたという人にでも聞かないとわからない。」と涼しい顔で言われる方もおられるようですが、それは自分が近いうちには死ぬとはまったく思っていないから言えるわけで、そういう人も実際に自分に死期が近づくと大いに悩むことになるでしょう。
 それでは、昔々の日本人はどう考えていたのかを見ることにしましょう。

 神話と歴史を見てみると

 神話やその後の歴史資料、また民俗資料などを見ていきますと、昔の日本人は死後の世界があって、それは山の上であったり、雲の上、天だったり、あるいは海の遙か彼方だったりしますが、とにかく死後には死後の世界に行き、そこから自分の子孫を見守る、と考えていたようです。これは仏教伝来以前からそうで、また伝来以後も変わりませんでした。
 本来、仏教は解脱という個人救済を目指す宗教ですし、日本に入ってきた時は国家鎮護の宗教でしたが、日本では長い歴史の間に結局は葬儀と先祖供養のための宗教になってしまいました。これは本来仏教としてはおかしいのではないか、という意見もありますが、それよりも何よりも日本人の先祖供養、祖先崇拝の思想があまり強かったために、その希望に答えるため変容してきたと考えるべきでしょう。

 キリスト教伝来時にわかったこと

 日本人の先祖供養、祖先崇拝の意識の根強さは戦国時代のキリスト教伝来時にも表れました。宣教師がキリスト教の布教をするわけですが、日本人は良く理解するが、「では、ご先祖さん達はどうなるのか?」ということに非常に関心を示し、あくまでも信じる者だけが救われるので、もう死んでる人はだめだと話をすると、「デウスは全知全能というのに、どうして我々を発見するのがこんなに遅かったのだ」と聞かれて困った、という宣教師の話が伝わっています。
 明治維新後、また第二次大戦後もキリスト教はかなり力を入れて布教したのにもかかわらず、日本では広まりませんでしたが、その原因の一つに祖先崇拝の強さがあると思われます。日本人に迎合して「先祖供養キリスト教」を作れば信者が増えるかもしれませんが、絶対主のある宗教ですから、日本仏教が変容したようなことは許されないかもしれません。

 神道で広がった幽冥思想では

 江戸時代は徳川幕府による寺請制度のため、庶民まで仏教での葬儀、供養をするように統制されましたが、中期以降、国学が隆盛になると同時に、幽界、つまり死後の世界を神道的にどう考えるか、また昔の人はどう考えてきたのか、などの研究が進んできました。結果、「人間が死ぬと、大国主大神の治める幽冥(かくりよ)に行く」という説が広く支持されることになりました。
 幽冥はこの世とそう遠くない世界で、向こうからこちらは見えるがこちらから向こうは見えない世界であり、人間は死ぬと幽冥に行き、そこで子孫を見守り守護する。子孫は先祖に対しての祀りを仕えることで、先祖が幽冥で楽しく過ごせるように願い、孝養を尽くす、ということです。
 結局、日本人の思想は、時代が変わっても本質的なところは全く変わらないようです。

 読み物一覧のページに戻る


<このページの筆者>
 中島隆広 : 出雲大社紫野教会、教会長
昭和46年京都府生まれ。名古屋大学経済学部卒業、会社員の後、パソコン部品のインターネット通販の会社を起業して経営する。会社売却の後、國學院大學神道學専攻科に入学し、神主となる。

★教会長中島の本が出ました!
 日本人が伝えてきた心、そして生き方を、神道、神さまの話を中心としつつ、語った本です。相当な時間を掛けて作り上げました。ぜひ一度お読みください。

お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
TEL:075-491-2943地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や教会長の話など

↑出雲大社の写真がたくさん

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP