神道における、神の世界と死後の世界について

神の世界と死後の世界

  死を認識することが人間と動物との違いではないか、という話があります。他人の死を認識し、自分もいつか必ず死の瞬間が来る、とわかっている人間にとって、死んだらどうなるのか、どこに行くのか、というのは昔から重大事でした。一番の問題は死後の世界から帰ってきた人がいないので、どうなっているのかわからない、ということです。

 不思議なことに、世界の宗教を見ていくと、なんらかの死後の世界が存在すると考えているところがほとんどです。そして、なんらかの形で現世とつながりを持ちます。
 神道もまた同じです。日本人も人間が死ぬと肉体は滅んでも魂が行く死後の世界があると考えていました。伊邪那美命(いざなみのみこと)は火の神を生まれた時に亡くなられ、黄泉の国へ行かれました。それを迎えに行こうと伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国を訪ねられた神話にもその思想が現れています。

 仏教伝来以降、日本人の葬儀、死後の世界の概念は仏教の影響が強くなりました。しかし、個人が解脱して輪廻から抜けることよりも、あの世にいる自分のご先祖さまたちが楽しく暮らせるように、というのが日本人の願いでした。戦国時代のキリスト教伝来の時も同じでした。日本人に布教したら「私のご先祖さまたちはキリスト教の教えを知らなかったから救われないのか」と大きく嘆かれて宣教師が困惑した、という話も伝わっています。

 神道における死後の世界について、熱心に探求したのは江戸時代の国学者平田篤胤でした。神話を読むと、日本の国作りをされた後、高天原から降臨された皇孫に、この国を譲られたのは大国主大神でした。その代わり、神事を司ることになります。神事とは目には見えない不思議なことで、神の世界のことです。神の世界を幽世または幽冥(かくりよ)といいますが、この幽冥を治める神が大国主大神であり、人は死後この神の元に往く、と篤胤は説いたのです。大国主大神は死後の世界の神さまだということになりますが、幽冥というのは単に死後の世界だけではありません。神の世界のことなのです。
 江戸時代は徳川幕府の寺請制度のため、すべての人は仏式で葬儀や法事を強制されました。神職は神式でできるように嘆願してきましたし、国学が広まって以降ますますその声が強くなりましたが、幕府は多少ゆるめたのみで、神式の葬儀を大衆には許可しませんでした。
 ようやく自由になったのが明治維新です。神武創業の頃に戻る、というのが維新のスローガンでしたから、しばらく仏式で行われてきた皇室の先祖祭祀も神式に切り替えられました。仏教伝来以前を考えると、戻したという方が正しいでしょう。一般大衆も自由になりました。出雲大社は御祭神が大国主大神ですから、葬儀と先祖祭祀を非常に熱心に行います。それは現在も出雲大社教につながっています。

 ただ現在も神式で先祖祭祀を行う人はあまり多くありません。仏式で行うことが間違いとは思いません。結局は日本人の思想に合わせたものになっているからです。しかし、神道を信仰する人は神式で先祖祭祀を行っていただきたいと思います。
 「敬神崇祖」ということばがあります。敬神はまず大事ですが、それだけでは十分ではありません。ご先祖さまを熱心にお祀りすることも必要なのです。


<このページの筆者>
 中島隆広 : 出雲大社紫野教会、教会長
昭和46年京都府生まれ。名古屋大学経済学部卒業、会社員の後、パソコン部品のインターネット通販の会社を起業して経営する。会社売却の後、國學院大學神道學専攻科に入学し、神主となる。

★教会長中島の本が出ました!
 日本人が伝えてきた心、そして生き方を、神道、神さまの話を中心としつつ、語った本です。相当な時間を掛けて作り上げました。ぜひ一度お読みください。

お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
TEL:075-491-2943地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や教会長の話など

↑出雲大社の写真がたくさん

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP