凡て迦微とは

凡て迦微とは

 神とは何ですか?いったいどういうものですか?
 と聞かれるとなかなかすぐに答えられません。もちろん、日本人はみんななんとなくはわかっているのですが、改めて聞かれるととまどってしまいます。

 この問いについて、江戸時代後期の有名な国学者である本居宣長は著書『古事記伝』において、神についてこのようにまとめています。

「凡(すべ)てか迦微(かみ)とは古御典(いにしえのみふみ)等(ども)に見えたる天地の諸(もろもろ)の神たちを始めて、其を祀れる社に坐す御霊(みたま)をも申し、又人はさらにも云(い)はず、鳥獣(とりけもの)木草のたぐひ海山など、其与(そのほか)何にまれ、尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて、可畏(かしこ)き物を迦微とは云なり。
 すぐれたるとは、尊きこと、善きこと、功(いさお)しきことなどの、優れたるのみを云に非ず、悪(あし)きもの、奇(あや)しきものなども、よにすぐれて可畏きをば神と云なり。」

 神とは古事記などの神話に出てくる神を始め、神社にお祀りされている神霊のことをいい、人間、動植物、海山といった自然など、何であれ普通でない優れたところがあって恐れ多いものを神という。優れているというのは、尊いものや善いものや功績があるものなどが良い方向に優れているものに限らず、悪いものや不思議なものなども普通でなく恐れ多いものを神という。
 これがだいたいの意味ですが、現在の神道界でも妥当な定義だとして高く評価されています。

 ”かみ”に迦微という漢字を使用していることについて、すこし不思議に思われたことでしょう。古事記の原文を見ると、そこに出てくる歌において、”かみ”に対して迦微という漢字を当てています。例えば、八千矛神(大国主大神)が沼河比売に求婚された時に歌に登場します。
 日本の”かみ”について、一般には”神”という漢字を使用しています。古代の日本人は日本の”かみ”に一番近い漢字を選んだのだと思いますが、中国の”神”と日本の”かみ”はまったく同一の概念ではなく、違うところが当然あります。本居宣長もそこは注意すべきである、と記述しています。
 さらに、宣長が言った事で重要なのは、神は尊いもの賤しいもの、強いもの弱いもの、善いもの悪いものなど様々なので、一律にまとめて論じるには難しい、ということです。日本人は現在もいろんなものに対して"神”という言葉を気軽に使いますが、それは神の範囲が広いためにできることなのでしょう。

神道を学ぶへ > 次のページへ


<このページの筆者>
 中島隆広 : 出雲大社紫野教会、教会長
昭和46年京都府生まれ。名古屋大学経済学部卒業、会社員の後、パソコン部品のインターネット通販の会社を起業して経営する。会社売却の後、國學院大學神道學専攻科に入学し、神主となる。

★教会長中島の本が出ました!
 日本人が伝えてきた心、そして生き方を、神道、神さまの話を中心としつつ、語った本です。相当な時間を掛けて作り上げました。ぜひ一度お読みください。

お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
TEL:075-491-2943地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や教会長の話など

↑出雲大社の写真がたくさん

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP