神社の参拝の作法、すべきことを語ります

神社参拝作法について

神社に入る

 神社の領域の境、入り口にあるのが鳥居です。ここから神域に入ります。鳥居で一旦止まって、一礼してから入りましょう。
 神社によっては、鳥居ではなくて門になっているところもありますし、また神社の入り口によっては、何もないこともあります。それでも神域に入る時に一礼をしましょう。

 境内を進んでいくと、また別の鳥居がある神社もあります。ここからさらに神聖度が深まっていく、ということですが、この鳥居をくぐる際にも一礼が必要かどうかは決まっていません。神社によってさまざまなようです。たまたま神職が歩いていて、中の鳥居でも一礼していた場合には、自分も一礼するようにしましょう。

参道を進む

  鳥居をくぐって、ご本殿まで行く道である参道を進みます。
神殿、社殿などの真ん中を正中(せいちゅう)といいます。参道にも正中があり、真ん中は神さまの通り道ですから、そこは避けて、少し横を歩きます。

手水

手水舎のところにきたら、お参りの前に手水を使って清めましょう。

・右手にひしゃくを持ち、水をすくって左手を洗い
・次に左手に持ち替えて右手を洗い
・再度右手に持ち替えて左手に水をためて、口をすすぎ
・最後に柄杓を立てて柄杓を洗って戻す

重要な点はひしゃくに直接口をつけない、ということです。最近はそうする人は少なくなりましたが。

御本殿での拝礼

 いよいよ。ご本殿の前まで来ました。
 鈴は鳴らしても鳴らさなくても構いません。伊勢神宮や出雲大社には鈴がありません。

 二拝二拍手一拝で拝礼します。「礼」でも構いませんが、「拝」を使いましょう。拝は90度に腰を折ることをいいます。浅くても深すぎてもいけません。
 お祈りをどこで行うかは、実は決まっていません。二拍手した後に祈る人もいれば、一拝の時に祈る人もいるでしょう。
 ただ、形は大事で決して粗末にしてはいけませんが、作法に気を取られて、肝心の祈りがおろそかになってもいけません。なによりも真剣に祈ることが大切です。

 祈る時に住所と名前を言いましょう、とか言っている人がいるらしいですが、必要ないでしょう。また祝詞もあげてもいいけど、あげなくても構いません。言葉に出して、という人もいますが、その必要はありません。

ご祈願

  本当にお願い事がある場合は、ご祈願(ご祈祷)をお願いましょう。五千円なり一万円なり納めることになりますが、それが何より一番よいことです。神さまと参拝者との間を取り持つ「仲取り持ち」である神職が、祈願する人のためのお祭りを行って、真剣な願いをお取次します。住所、名前を呼んでいただけるのも重要です。

→「神社についてのお話し」一覧ページに戻る


<このページの筆者>
 中島隆広 : 出雲大社紫野教会、教会長
昭和46年京都府生まれ。名古屋大学経済学部卒業、会社員の後、パソコン部品のインターネット通販の会社を起業して経営する。会社売却の後、國學院大學神道學専攻科に入学し、神主となる。

★教会長中島の本が出ました!
 日本人が伝えてきた心、そして生き方を、神道、神さまの話を中心としつつ、語った本です。相当な時間を掛けて作り上げました。ぜひ一度お読みください。

お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や行事予定など

↑出雲大社の写真がたくさん

↑神道、神主についての話

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP