縁結びの神さま/出雲大社の大国主大神

縁結びの神さま 出雲大社の大国主大神

 出雲大社といえば縁結び、といわれるほどの篤い信仰を集めていいますが、それでは大国主大神はなぜ「縁結びの神さま」と呼ばれているのでしょうか?

神事、神の世界を治められる神

 それは神話から来ています。
 日本書紀では、この日本を国造りされた大国主大神は、高天原より降りてこられた皇孫に、この国をお譲りになります。顕事(あらわにごと)、つまりこの現世の政治は高天原より降られた皇孫(皇室)に譲り、大神さまは神事(かみごと)を治めされることとなりました。神事は幽世ともいい、人からは目には見えない、耳には聞こえない、神や霊魂の世界のことで、大神さまは神々を率いて、皇孫とこの国をお守りすることになりました。

 その目には見えない神々の世界を治められる神だから、ということで、毎年10月になると全国から八百万の神々が出雲にお集まりになって、人々の縁組みについての相談をされる、という縁結び信仰が広まってきました。

十月に出雲に神々が集まる

 10月は神無月といいますが、出雲では神有月といい、日本国中の神様が出雲に集まって会議をされる、という話は有名です。この話はいつ頃から始まったのでしょうか。
 現在、確認できる一番古い文献は平安時代末に藤原清輔が書いた歌学書「奥義抄」という、かなり古い時代まで遡ることができます。ここでは

 「十月(かみなつき)、天下のもろもろの神、出雲国にゆきて、こと国に神なきが故にかみなし月といふをあやまれり」

 つまり、十月は「かみなし月」というべきところを「かみなつき」と誤っている、という内容で、すでに平安時代末には10月に神々が出雲に集まるという話、信仰が広まっていたと思われます。すぐ後の藤原範兼の書いた歌学書「和歌童蒙抄」にも

 「十月は万の神たち出雲ノ国へおはしますに依て神無月と云う」

とはっきり出ています。
 さらにこれが室町時代になると、辞書「下学集」に

 「出雲国には神有月と云うなり」

とここで初めて神有月という言葉出てきます。これ以外にも室町以降になるといろいろな文献等に出てきますので、確実にこの頃には一般大衆の間にも、10月に出雲に神々が集まる、という話が広まっていたようです。

縁結びの神へ

 そのような神集いから、縁結びの信仰が生まれてきたのでしょう。
 縁結びの信仰がいつから始まったのかはわかりませんが、江戸時代中期には確実に出雲大社の縁結び信仰が広まっていたようです。確認できる文献では江戸、元禄時代に書かれた井原西鶴の「世間胸算用」に「出雲は仲人の神」と書かれているのが一番古いものとされています。



 この絵は「出雲国大社之図」と呼ばれる江戸時代の絵で、沢山の神々が出雲に集まって、男女の縁を決める会議をされています。一番上座にお座りなのが大国主大神と天照大御神です。大変面白い絵ですが、現在は出雲大社の隣の古代出雲歴史博物館に展示されていますので、興味のある方はぜひ一度ご覧下さい。

縁とはすべてのご縁

 長い歴史がある、出雲大社の縁結び信仰ですが、大国主大神から頂けるご縁については、男女の縁だけに限りません。目に見えない神の世界から、この世の私たちを護って頂ける神さまですから、
友人、職場、社会などすべての人とのご縁を結ばれる神さまです。

 しかしながら、お祈りだけすればいい、というものではありません。当然、自分でも努力しなくてはなりません。また、私たちはどうしても相手に要求しがちです。ですが、大切なことは「相手が何をしてくれるか」ではなくて、「自分が相手に何をしてあげられるか」ということではないでしょうか。
 「自分磨き」という言葉が流行っているようですが、神道で言えば、自分磨きとは「自分の人格を向上させる」ことなのです。そのように努力する人には大神さまよりよいご縁が与えられるでしょう。

 また、大きなご縁を頂かれたい方は、ぜひご祈願を受けて頂きたいと思います。大神さまよりご縁とまたお力を頂いて、元気に、自信を持って行きましょう。必ずや良いことがあります。

お問い合わせ電話番号
〒603-8216
京都市北区紫野門前町44-43
TEL:075-491-2943地図
大徳寺前バス停より徒歩3分です

↑新着情報や教会長の話など

↑出雲大社の写真がたくさん

<お問い合わせ>
・TEL:075-491-2943
お問い合わせの入力フォームへ
・LINE@
  友だち追加数
LINE感覚で気軽に連絡できます

↑ PAGE TOP